MENU
風邪、インフルエンザ、気管支喘息、腸炎などを含め内科系の病気全体を幅広く診ています。
生活習慣病と呼ばれる高血圧症、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、痛風などについても薬物治療のみでなく、食事や運動の指導を行っています。
また、合併症の検索も行い、高度な検査・治療が必要な時はそれぞれの専門施設・専門医に御紹介いたします。
体調が悪い、健診にて異常を指摘されたなど、何かあればまず御相談ください。
消化器内科は人間の消化器官である食道、胃、十二指腸、小腸、大腸などの消化管や、それらに付随する肝臓、すい臓、胆のうなどの消化器にかかわる病気を内科の立場から専門的に診察し、必要であれば検査なども行ない、治療していきます。
消化器内科は食道炎、胃潰瘍、胃炎、腸炎、肝炎、膵炎などの病気にかかった方が来院されますが、急性、慢性な病気にかかわらず診療いたします。また、食道癌、胃癌、大腸癌、肝臓癌、膵癌などの消化器関わる癌に対しても当院の検査機器にて検査が可能で、早期診断を行ないます。
腹痛、下痢、嘔吐、だるさ、食欲不振、やせ、吐血、血便、黄疸などの症状がある方が消化器内科を受診されるきっかけになっております。
消化器内科の病気は、病気だと思っていない方でも、身体の調子がわるいな...と思って受診されたり、自覚症状はない無症状の方も、消化器内科の病気であることが多いです。
高血圧は皆さんもよく聞くと思いますが、生活習慣病の代表的な病気です。
高血圧は自覚症状がないこともあり、放置されてしまうことが多く、治療開始が遅れ、脳卒中や心臓病を発症したりします。
高血圧における診療は血圧をコントロールすることにより、動脈硬化によって引き起こされる病気を予防します。
高血圧の状態が続くと、体全体の血管に強い圧力がかかってしまうので、動脈硬化が進行したり、動脈瘤ができたりします。それらにより脳卒中(脳梗塞・脳内出血・くも膜下出血)、心臓病(狭心症・心筋梗塞・心不全)、腎臓病(高血圧性腎症)などのさまざまな病気の原因になります。
いずれの病気も一度かかると体に様々な障害が残ることが多く、普段の生活ができなくなる可能性もあります。
※動脈瘤とは血管のコブのことで破裂する可能性があります。
血圧の数値が、上(収縮期血圧)140mmHgまたは下(拡張期血圧)90mmHg以上の場合。頭が重いなど。
分類 | 上(収縮期血圧) | 下(拡張期血圧) |
---|---|---|
至適血圧 | <120 かつ <80 | |
正常血圧 | <130 かつ <85 | |
正常高値血圧 | 130~139 または 85~89 | |
高血圧 | 140以上 または 90以上 |
※他の合併症によって目標血圧値は異なります。
糖尿病とはすい臓から分泌されるインスリンという血糖値を下げるホルモンが作用不足になる事が原因で、血糖値が異常に高くなる病気のことです。
糖尿病は初期から末期まで経過が長いのが特徴で、自覚症状がないうちに病気が進行していき、動脈硬化や様々な合併症にかかっていきます。症状や治療法も病気の進行時期によって様々なので、症状や進行度に合わせた適切な診断と治療が必要となります。
当院では、栄養指導からインスリン治療まで幅広くカバーし、合併症を未然に防ぐための治療を行います。
糖尿病が怖いのはインスリンの作用不足から発症する高血糖が主な原因でおこる、心臓、脳、腎臓、神経、眼など様々な臓器でおこる合併症です。
合併症の中でも「糖尿病性神経障害」,「糖尿病性網膜症」,「糖尿病性腎症」は糖尿病の3大合併症と呼ばれています。また、糖尿病では動脈硬化もおこり、放置すると心筋梗塞、脳梗塞、足の壊疽(血管が詰まって足先が腐ってくる病気)などの原因となり生命の危険に関わってくるケースもあります。
初期は自覚症状もありませんが、動脈硬化が進むと心筋梗塞、脳梗塞、足の壊疽(血管が詰まって足先が腐ってくる病気)などの原因となり生命をもおびやかすため、症状がなくても血糖値をコントロ-ルすることが非常に大切です。次のような症状や健診で異常を指摘された場合、ご相談ください。
上記の通り、のどが渇いて水を沢山飲むようになった、尿量が多い、体重が減った、体がだるいなどの症状にご注意ください。
また、糖尿病の合併症が進むと、手足のしびれ、視力の低下、むくみなどがでてくることがあります。
その他、検査で下記の異常値がでた方もご来院ください。
脂質異常症(高脂血症)は、血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪の上昇や善玉コレステロールが低下している状態で、放置しておくと動脈硬化が進行し、さらには、心筋梗塞や脳梗塞の原因となる病気です。
原因にはさまざまな遺伝的要素や体質、食習慣、運動不足、肥満などが背景にあるため、まず食事や運動を含んだライフスタイルの改善を行います。 軽度の場合は、食事療法と運動療法にて改善を試みますが、状態がかなり進行していると薬物療法での治療になります。
脂質異常症(高脂血症)が怖い点は、放置しておくと動脈硬化が進むことです。
動脈硬化の初期の段階では、自覚症状を感じることはありません。動脈硬化が進行し、脳、心臓、腎臓などに障害がおきて、脳梗塞、狭心症・心筋梗塞、腎不全といった命の危険に関わる病気にかかるリスクがかなり高くなります。
動脈硬化は若い頃より徐々に進行していくといわれており、初期からの治療が大事です。
ピロリ菌は酸性である胃の中の粘膜に感染し、胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃ポリープなどの病気を引き起こします。
ピロリ菌の除菌はこれらの病気に対して予防効果があります。
ピロリ菌の除菌はおもにお薬で行ないます。お薬を飲み終えた後に除菌されているか検査します。また、簡単な検査でピロリ菌の有無を判定できますので、是非お気軽に検査を受けて頂きたいです。
ピロリ菌は感染し放置しておくと胃炎が生じ、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因になります。これらの胃炎の粘膜には胃がんが発生しやすくなります。ピロリ菌に感染しているかどうかの検査には、血液中の抗体を調べる方法、便中の抗原を調べる検便検査(指定の容器に便を採集)、呼気を用いる尿素呼気試験、内視鏡検査の際に調べる方法などがあります。
ピロリ菌の症状は菌が原因で何らかの病気が発症したときのみ感じることができ、一般的にはピロリ菌に感染した状態でも何の症状も現れないことが多いです。 ピロリ菌に関連した症状としては
当院に来られる患者さんは、以下のような事情で来院する人が多いです。
など。最近は具体的な症状があるというより、「ピロリ菌」が知られたことで自分にもピロリ菌がいるのではないかと検査を希望して来られる方が多いです。
ポリープとは、細胞の異常増殖によってできた突起物のことで、消化管内腔に突出します。簡単に例えると、「おでき」のようなものです。この体内にできたポリープを放置しておくとガンへと変化していくことがあります。
当院では大腸に発症したポリープを切除することができます。検査機器も充実しているため、早期発見、早期治療が実現できます。また、切除できるポリープ(目安:直径10mm前後まで)はその場で切除することが可能です。
ポリープは腫瘍性のものが多く、放置しておくと次第に大きくなっていくことがあります。 そして、大きくなるにつれてガン化する確率も高くなります。
大腸ポリープは自覚症状がないことが多いので定期検査をオススメします。
健診などで便潜血を指摘された方も健診を受けるようにしてください。
また、下記の症状の場合は進行している場合がありますので注意してください。